
阿波踊り(初台阿波踊り大会に参加)を初めて経験される方は、練習スケジュールが決まり次第、コチラのページに掲載いたしますので、興味ある連があれば、そちらの練習を見学、体験にいってみてください。
また、最初に知っておくとよさそうな情報をまとめました。
男踊りも、女踊りも、踊りの基本は、同じ方の手と足を「イチ、ニ、イチ、ニ、」のリズムに合わせて交互に前に出すのが基本です。どちらも指先はのばし、綺麗に見えるようにします。
阿波踊りの基本
阿波踊りは「鳴りもの(お囃子)」「男踊り」「女踊り」で構成されています。先ずは見学や体験をして、自分が何をやりたいか決めましょう。男踊りも、女踊りも、踊りの基本は、同じ方の手と足を「イチ、ニ、イチ、ニ、」のリズムに合わせて交互に前に出すのが基本です。どちらも指先はのばし、綺麗に見えるようにします。
男踊り:参照URL
https://www.youtube.com/watch?v=olv-QhjvrmY
女踊り:参照URL
https://www.youtube.com/watch?v=aLJNiAQgjWM
撮影協力:娯茶平、阿呆連/制作・著作:四国大学
基本に慣れてきたら、各連特有の踊り方や、踊りの中でどんな踊りをやるか?によっても若干異なる場合がありますので、練習の中で身に付けていくようにしましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=olv-QhjvrmY
女踊り:参照URL
https://www.youtube.com/watch?v=aLJNiAQgjWM
撮影協力:娯茶平、阿呆連/制作・著作:四国大学
用意するもの
「商盛会連」で参加する方は下記をご残照下さい。その他の連で参加する方は各連へお問い合わせ下さい。不明な点は練習時、お聞きください。(「商盛会」初台阿波踊り大会に参加される方には、衣装のクリーニング代を頂いております。)
男踊り/大人

「着物(後日返却)」
「帯(後日返却)」
「手ぬぐい(後日返却)」
「足袋(返却不要)」
その他、下記の物は各人でご用意ください。
- ・半股引(はんだこ)
- ・晒(さらし)
※女性は白地のキャミソール等でも構いません。 - ・腰紐(こしひも)
※腰紐はストッキングや包帯等で代用しても構いません。
女踊り/大人

「着物一式(後日返却)」
「帯一式(後日返却)」
「笠(後日返却)」
「手甲(てご)(後日返却)」
「下駄(後日返却)」
その他、下記の物は各人でご用意ください。
- ・腰紐(こしひも)※必要に応じて
- ・足袋(たび)※必要に応じて
用意するもの(男踊り/子供)

「はっぴ(後日返却)」
「おび(後日返却)」
「足袋(返却不要)」
その他、下記の物は各人でご用意ください。
- ・白い半ズボン もしくは 半股引(はんだこ)
- ※寒い場合は半被の中にTシャツを着ていただいて構いません。
用意するもの(女踊り/子供)

「長襦袢(後日返却)」
「下駄(後日返却)」
その他、下記の物は各人でご用意ください。
- ・腰紐(こしひも)※必要に応じて
- ・浴衣(ゆかた)と浴衣帯
鳴り物(お囃子)

「着物(後日返却)」
「帯(後日返却)」
「手ぬぐい(後日返却)」
「足袋(返却不要)」
その他、下記の物は各人でご用意ください。
- ・半股引(はんだこ)
- ・晒(さらし)
※女性は白地のキャミソール等でも構いません。 - ・腰紐(こしひも)
※腰紐はストッキングや包帯等で代用しても構いません。
衣装の着付け
男踊りに関しては、練習会場にてご説明します。女踊りを希望される方は、別途ご相談ください。